VIDEO
こんな根管治療のテクニックが学べます
ファイルの握り方を変えるだけで、根管形成のクオリティが大きく変わる
洗浄時間を見直すだけで、再根管治療のリスクが大きく減る
今お使いの器具、器材で根管治療の成功率がアップする技術
先生の診療スタイルを変える必要はありません
抜歯適応症例を、数えきれないほど非抜歯で治してきた根管治療技術
根管治療を難しくしている本当の原因と、その解決法がわかる
すぐに実践できて、明日から結果が変わる技術
学べる技術はすべて、最新のグローバルスタンダード
どこの歯科医院でも
「抜歯以外は考えられない」
と言われた患者さんを…
もし、非抜歯で完全に治療できたなら、どうでしょうか?
患者さんは涙を流して喜ぶかもしれません。そんな患者さんを見て、先生も嬉しくなるでしょう。先生は、歯科医師の仕事に、よりいっそうのやりがいを感じることでしょう。
良いことは他にもあります。感動した患者さんがクチコミしてくれて、先生のクリニックは今まで以上に「腕の良い歯科医院」として知れ渡るかもしれません。
「腕の良さでクリニックが流行る」
「天然歯を残し、健康寿命を守る」
今からお伝えする技術は、この2つの理想を現実にする力を持っています。
「根管治療は難しいでしょうか?」
このように質問すると、多くの歯科医師が口を閉ざしてしまいます。
それほど難しい治療なのに、根管治療は日々対応する治療分野。歯科医院を開業し続ける以上、避けて通れません。
弊社は10年以上にわたって、歯科医師向けの治療技術教材をリリースしてきました。そのタイトルは100作を超えています。
歯周外科や予防歯科、咬合、矯正、インプラントなど、多岐にわたる教材をリリースしてきましたが、根管治療の教材は、毎回たくさんのお申込みをいただきます。
つまり、それだけ根管治療について悩んでいる先生が多いということですが…
避けてとおりたい「再根管治療」
根管治療は難しい治療ですが、再治療できる側面もあります。
しかし、あるデータによると再根管治療の成功率は下記のとおり。
再根管治療の成功率
・本来の根管形態が維持されている症例
根尖病変がない場合 91.6%
根尖病変がある場合 83.6%
・本来の根管形態を逸脱した症例
根尖病変がない場合 84.4%
根尖病変がある場合 40.0%
残念ながら一般的なクリニックでも、成功率40%のケースに遭遇することは、めずらしくありません。つまり、開業している以上、成功率が低い症例と向き合わなければならない現実があります。
また、何度も再根管治療を繰り返すと歯が薄くなって、最終的に抜歯以外の手段がなくなることもあります。
何よりも問題なのは、再治療によって患者さんが抱く不満や不信感。治療した歯を再度治療することは、患者さんから信頼を損ねる大きな原因です。
実際、私の母が最近、再根管治療をすることになったのですが、10年以上通っていた歯科医院なのに、「もう、あの歯医者には行かない」 と言いました。
私も歯科業界で働く身ですから「根管治療は難しいらしいから、仕方ないよ」と母を説得してみましたがダメでした。
「信頼を失うのは一瞬、取り戻すのは一生」と言いますが、本当にそのとおりです。「難しいから仕方ない」は通用しないのです。
暗い話ばかりではありません
近年、根管治療の技術は飛躍的な進歩を続けています。
つまり、根管治療においては、歯科医師経験の長さよりも 「知っているor知らない」 が、治療結果に大きな影響をもたらす時代になりつつあります。
たとえば「根管消毒の考え方」について、過去と現在では、このような違いが生まれています。
※以前の考え方
・根管内細菌の殺菌と消毒
・消毒力の強い薬剤
・感染源除去を目的とする処置
※現在の考え方
・細菌増殖の抑制と細菌の侵入防止
・組織親和性の高い薬剤
・感染防止を目的とする処置
その結果、現在では「水酸化カルシウム」による根管消毒がグローバルスタンダード。
水酸化カルシウムの適切な使い方を知り、正しく実践すれば、それだけで根管治療の成功率は大きく変わってきます。
これはほんの一例にすぎませんが、世界的に見ると根管治療の技術は年々進化を遂げ、成功率は上がっているのです。
つまり、最新の知識、技術を貪欲に学び続けることは、根管治療のスキルアップにおいて、何よりの近道。
とはいえ、何から学べばよいのか?
何から始めるべきか?
専門書やセミナー、勉強会など、根管治療が学べる機会はたくさんあります。
とはいえ、お忙しい先生にとって、なるべく効率よく最新の根管治療を学びたいと思うのは当然でしょう。
また、今使っている器具や器材で実践できる技術や、現在の診療スタイルを変えずに実践できる技術があれば嬉しいですよね。
どれだけ新しく有益な技術だったとしても、導入に大きな労力が求められる内容だと、再現性が高いとは言えません。
ご安心ください。
今回お伝えする根管治療の技術は、下記の特徴を備えています。
ファイルの握り方を変えるだけで、
根管形成のクオリティが大きく変わる
洗浄時間を見直すだけで、再根管治療のリスクが大きく減る
今お使いの器具、器材で根管治療の成功率がアップする技術
先生の診療スタイルを変える必要はありません
抜歯適応症例を、数えきれないほど
非抜歯で治してきた根管治療技術
根管治療を難しくしている本当の原因と解決法がわかる
すぐに実践できて、明日から結果が変わる技術
学べる技術はすべて、最新のグローバルスタンダード
この技術を教えてくれるのが、歯内療法専門医の北村先生。
北村先生は、発売後すぐに2度増刷となった人気歯科書籍「歯内療法の三種の神器」の編著者。 臨床家としても、抜歯適応とされた患者さんを、数えきれないほど根管治療で救ってきた実績をお持ちです。
すべてを取り入れる必要はありません
北村先生は言います。
「どれか一つを取り入れるだけでも、結果は変わります」
今回のDVDでは、多くの技術をご紹介しておりますが、すべてを取り入れる必要はありません。
ファイルの握り方や洗浄時間の見直しなど、 基本的には、新たな道具を導入することなく、明日の臨床から実践できる技術をご紹介しております。
ですので、まずは、先生の診療スタイルや設備、お使いの器具や器材に合わせて、今すぐできそうなものから試してみてください。
たとえば、ファイルの握り方は、ほとんどの先生がすぐに実践できる技術のひとつ。
人差指側の根管壁を切削するためのファイルの持ち方
拇指側の根管壁を切削するためのファイルの持ち方
など、ちょっとしたポイントを覚え、実践するだけでも根管形成のクオリティが大きく変わります。
根管治療における
「攻め」と「護り」を理解する
北村先生は「歯内療法は感染との戦い」とおっしゃいます。
戦いとは「攻め」と「護り」から成り立ちます。
根管治療で言えば、攻めとは「感染源除去を目的に行う処置」であり、護りとは「感染防止を目的に行う処置」のこと。
この考えに基づき、各治療を整理して見直すだけでも、根管治療の結果は飛躍的に伸び、再根管治療のリスクが減ると、北村先生は言います。
根管治療が成功しない原因と
対策を詳しく解説
なぜ、あの患者さんでは成功したのに、この患者さんではダメだったのか?
多くの歯科医師が、根管治療でこのように悩んだ経験をお持ちです。
この最新DVDでは、根管治療が成功しない理由を下記の6点に見出し、それぞれの対策を詳細に解説しています。
根管の機械的拡大形成
根管清掃
根管消毒
根管充填
メタルコアの除去
ガッタパーチャの除去
何ごとも、正しい原因がわからなければ解決できません。
このDVDでは、根管治療を難しくしている本当の原因と、具体的な解決策が手に入ります。
しかも、お伝えする技術は、すべて最新のグローバルスタンダード。
「知っているor知らない」の違いで、明日からの治療結果が大きく変わる技術です。
DVDの収録内容を一部ご紹介すると…
脱・再根治!
エンドの成功率を上げる秘訣
~歯内療法は感染との戦い~
再根管治療をなくしたいと、本気で目指す方法
なぜ、歯内療法は感染との戦いなのか?
北村先生は、歯内療法の処置を「攻め」と「護り」に分けて考えます。歯内療法のスキルを高めるうえで、この考え方はとても役立ちます。
歯根嚢胞の考え方
根管治療で治せる歯根嚢胞と、治せない歯根嚢胞の違いとは?
根尖病変の有無で変わる「再根管治療の成功率」
ある有名な研究報告によると、根尖病変のない再根管治療の成功率は98%。では、根尖病変のある再根管治療の成功率は?
なぜ、このケースは成功率15%なのか?
根尖病変のある上顎大臼歯再治療の成功率は、たったの15%。先生は、その理由をご存じですか?
なぜ、感染根管の成功率は高くないのか?
その理由を整理して理解すれば、成功率を高める糸口も見えてくるでしょう。
パーフォレーションの有無で変わる「再根管治療の成功率」
術前のパーフォレーション無しの再根管治療は成功率84%。では、術前のパーフォレーション有りの再根管治療成功率は?
この根管はストレート? それとも湾曲している?
エックス線写真からは、まっすぐな根管に見えますが、実際は湾曲している事例を公開します。
エックス線写真による根尖孔開口方向の判定
Aタイプ、MDタイプ、FLタイプで判定しますが、注意すべきはFLタイプ。FLタイプは、X線でまっすぐに写ってしまうのです。
根管の機械的拡大形成における注意点
従来のステンレススチール製ファイルの根管形成の限界とは? 化学的根管清掃剤を、根尖まで到達させるのに必要な拡大サイズとは?
保険診療で、どちらを使用しますか?
柔軟性を有したファイルを保険診療で使用する際、手用ステンレススチール製RTファイルとニッケルチタン製ロータリーファイルと、どちらを選びますか?
RTファイルとDファインダーについて
この2つの違いや各特徴を正確に知ることが、根管の機械的拡大形成において重要です。
ファイルの握り方
根管形成のクオリティが大きく変わるポイントです。人差指側の根管壁を切削するためのファイルの持ち方とは? 拇指側の根管壁を切削するためのファイルの持ち方とは?
Ni-Tiロータリーファイルを、もっと詳しく知ろう
歯内療法三種の神器のひとつ「Ni-Tiロータリーファイル」について、その歴史から最新情報まで詳しくお伝えします。
テーパードコーンテクニックとは?
近年、欧米でも注目されている新しい根管充填のテクニックです。側方加圧充填法と同等、もしくはそれ以上の封鎖性が得られますが、具体的にどのような技術なのか?
根管洗浄で知っておくべきこと
なぜ、アメリカの教科書から、過酸化水素水と次亜塩素酸ナトリウムの交互洗浄の記載がなくなったのか?
無機質溶解剤使用のポイント
拡大形成後、根管内に2分間応用することでスメアー層の除去が可能など、5つのポイントについて理解を深めましょう。
過去と現在で異なる「根管消毒の考え方」
以前は、根管内細菌の殺菌と消毒、消毒力の強い薬剤、感染源除去を目的とする処置として考えられていましたが、現在は異なった考え方が一般的です。
水酸化カルシウムによる根管消毒の利点とは?
現在、根管消毒のグローバルスタンダードは「水酸化カルシウム」ですが、具体的にどのようなメリットを持つのか? 知っておくべき12のメリットとは?
過去と現在で異なる「根管充填の目的」
以前は、根管と根尖歯周組織の交通を遮断することが目的でしたが、現在では新たな目的が加えられているのです。
根管充填のグローバルスタンダード
現在は、ガッタパーチャとシーラーを用いた加圧充填がグローバルスタンダード。
側方加圧充填法を成功させるには?
ポイントを根尖狭窄部で受け止め、圧接を可能とする堅固なアピカルシートの設置など、4つのポイントがあります。
誤解されるスプレダーの操作
スプレダーを無理に側方へ押しつけても、ガッタパーチャ・ポイントは変形しません。つまり、これは誤った不必要な操作なのです。
湾曲根管における側方加圧充填のコツ
スプレダーが挿入しやすいよう、可及的に外湾側を滑らかに形成するなど、3つのコツがあります。
扁平根管の側方加圧充填について
扁平度が増すとスプレダーの加圧力が根管全体に及びにくくなるので、反対側からも加圧するなど、知っておくべきポイントがいくつかあります。
樋状根管の側方加圧充填について
2つの症例を挙げながら、そのポイントを解説します。
3D根管充填について
複数ある3D根管充填法について、それぞれの詳細を解説します。
CWCTとは?
北米の多くの歯内療法専門医が第一選択としている根管充填法ですが、具体的にどのようなテクニックなのか?
従来のメタルポスト除去法について
切削法、超音波振動法、ポスト除去鉗子、リトルジャイアントにおける各問題点を解説します。
DDTの手順とテクニック詳細
DDTとはダブルドライバーテクニックの略ですが、歯質への侵襲が少なく、部位を選ばず、汎用性と安全性の高いテクニックです。
DDTによるメタルポスト除去の実例
そのテクニックを正しくご理解いただくために、実際の治療映像を公開しながら各ポイントを解説します。
なぜ、再根管治療の成功率が低いのか?
根管の複雑性、根管系の破壊、根管の未発見や未処置などが、その理由に挙げられますが、もうひとつ無視できないことがあります。
ガッタパーチャ除去(従来の方法と現在の方法の違い)
現在のガッタパーチャ除去法は、なぜ、従来の方法よりも優れているのか? 推奨されるガッタパーチャの除去手順と具体的なテクニックを公開。
根管充填は密着から接着へ
以前の考え方では、根管充填は「密着」でしたが、現在の考え方は「接着」です。そのため、使用する薬品や材料について、最新の情報を知っておく必要があります。
スーパーボンドシーラー操作上のポイント
ポイントは2つ。1つめはスラリー状(液状)のスーパーボンドシーラーを根管内に流し込むこと。2つめは…
オススメの根管充填方法
それは「メインポイント+アクセサリーポイント併用法」。具体的に、どのような手順で根管充填するのか?
「メタシールSoft」について
良好な歯質接着性を誇る「メタシールSoft」ですが、そのメリットを効果的に活かすには、どのように使用すべきか?
「MTA FILLAPEX」の特徴と利点
生体適合性として、炎症反応を生じず組織が回復する。側枝まで充填される優れた流動性、除去が容易など、多くのメリットを持ちますが…
DVDに収録された北村先生の講義がまとめられた、セミナーレジュメをお渡しいたします。
DVDをじっくり視聴するお時間がなければ、まず、この冊子から先に目をとおしてください。そして、気になる個所の映像から視聴していただければ、効率の良い学習が可能です。
もちろん、復習用のテキストとしてもご活用いただけます。
北村先生を推薦します
驚きました。わずか2時間のプレゼンテーションでエンドの知識を最新情報へアップデートすることができたのです。昨今のエンドの長足の進歩には目を見張るものがあります。マイクロスコープ、CBCT、NiTiファイルは根管治療の三種の神器と言われ、全国各地でこれらを駆使した各種歯内療法セミナーが毎週末開催され、関連書籍も毎年数多く出版されています。しかし、この流れについていけなくなってしまった先生も、いらっしゃるのではないでしょうか。 講師の北村教授は多くのセミナーをしながら、毎年多数の書籍を出版している日本を代表するエンド専門医です。このプレゼンテーションでは、最新の形状記憶NiTiファイルや根充システムから根管洗浄、メタルコア除去、ガッタパーチャ除去まで、エンドに必須の最新情報を解説しているだけでなく、そこに至った過程から語られているので、初学者でも無理なく確実に最新情報を得ることができます。
医)顕歯会 デンタル みつはし 院長、理事長
日本顕微鏡歯科学会 指導医、理事
三橋 純 先生
北村先生のお言葉を借りれば、歯内療法は感染との戦いであり、治療のプロセスにおいて、いかに感染を取り除き、術後の再感染を防御していけるかということが治療の成否に大きく関わる。このことを原則として理解していても、実際に患歯を前にしたときに、どのように考え、何を行っていくのが適切なのか? 世の中には様々な情報があふれているが、あれこれ聞きかじるよりも1本筋の通ったお話を聴いておくことは、一貫性のある臨床を行っていくには大切なことと考える。その点北村先生は私たち臨床医にとって、大変ありがたく頼りになるナビゲーターである。現在、歯内療法の器材はかつてないほどのスピードで進化している。それに伴い、効率よく、安全に、より確実な治療を行いたいと考えているDrは多いと思う。それには知識のアップデートは必須であり、現代の歯内療法に通用する正しい知識をもとに、自分の臨床を見つめ直し、再構築していくのにまことに役立つビデオである。
日本顎咬合学会指導医 デンタルオフィス谷本 院長
谷本 幸司 先生
大学で毎日学生や研修医を指導している北村先生だけあって、このDVDの内容は現在の歯内療法の基本を理解するのに、うってつけの内容になっています。以前の歯内療法は根管にファイルを入れて回して、貼薬して、最後に詰めると漠然と指導されていた感があったが、最近の歯内療法は治療の目的、方法がしっかりと理論付けされています。その内容をわかりやすく網羅的に解説しているのが、このDVDだと感じました。特に、研修医時代に授業を聞いたけど理解できなかった、あるいはいろいろな先生の歯内療法の講演を聞いたけれどよくわからなかった、という先生は、このDVDを見ることで知識を整理することができるのではないでしょうか。歯内療法の「攻め」と「守り」を理解して成功する治療を行うために、歯内療法の臨床の教科書といえるDVDが完成したことは画期的なことだと思いました。
医療法人豊永会きのもと歯科(大阪府)
理事長 木ノ本 喜史 先生
先生も、こんな嬉しい未来を
手に入れませんか?
根管治療の成功率がアップする
根管治療の成功率がアップすれば、先生のクリニックは自然と地域のみなさまから「腕の良い歯科医院」として認知されるでしょう。そして、黙っていても新患が来院するように…
抜歯件数が減る
人々の健康寿命を守るには、天然歯を1本でも多く残すことが大切です。根管治療のスキルがアップすれば、これまで以上に患者さんの天然歯を守り続け、歯科医師の使命を果たせます。
再根管治療が減る
再根管治療が減れば、積み重ねてきた患者さんとの信頼関係を失うことはありません。先生が抱えるストレスも大きく減ります。
歯を残すことで患者さんに感謝される
どこの歯科医院でも抜歯適応とされた患者さんを、非抜歯で完璧に治療できたらどうなるでしょうか? 患者さんは涙を流して先生に感謝し、先生は歯科医師の仕事によりいっそうのやりがいを感じるでしょう。
根管治療が楽しくなる
根管治療は難しいのに、日々取り組まなければならない治療です。つまり、根管治療が得意になれば、先生は毎日の診療を、もっと楽しめるようになるのです。
「本当に、納得いく内容なのか?」
と思われた先生へ、
60日間返金保証をお付けします
「もしかしたら、もう知っている内容ばかりかもしれない…」
「内容を理解できるか不安だ…」
「期待にそえる教材なのか?」
など、思われた場合もご安心ください。なぜなら、DVD教材の内容に、ご納得できなければ返金させていただくからです。
60日間、じっくりと、DVDをご覧いただき、先生の選択が正しかったかどうかをご判断ください。送料も、返金振込料も、弊社が負担させていただきます。
返金保証が付いている、歯科医師向け教材なんて、ほとんどありません。これは、今回リリースするDVD教材への自信そのものです。
根管治療のDVDは
毎回たくさんのお申込みをいただきますが…
根管治療は難しいにもかかわらず、日常的に取り組む治療であるため、多くの歯科医師が深い悩みを抱えています。
そのため、根管治療のDVDは、いつもたくさんのお申込みをいただきますが、今回はいつも以上のペースで初回在庫がなくなるかもしれません。
その理由は、ご出演いただいた講師が、歯内療法の分野で非常に有名な北村先生だから。
北村先生は、発売後すぐに2回も増刷となった人気歯科書籍「歯内療法の三種の神器」の編著者。 今回のDVDも、すでに多くの歯科医師が注目しています。
この価格(DVDリリースキャンペーン価格)での販売は、6月30日まで。7月1日以降は、定価の56,980円に戻ります。
初回在庫(100セット)がなくなる前に、ご興味を持たれたならば、今すぐお申し込みください。
今なら60日間の全額返金保証付き! 内容に満足しなければ、全額返金いたします。
以下のフォームにご記入ください
脱・再根治!エンドの成功率を上げる秘訣 DVDお申し込みフォーム
▼(※送り先が上記と異なる場合のみご記入ください)
オススメ 今なら一緒に下記の商品をお得に『特別価格』で手に入れられます。
▼
個人情報の管理・取扱いについて
当社では、お客様よりお預かりしました個人情報を、インターネットでの書籍、CD、DVD、教材等の販売業務における注文・問合せ対応、メールマガジン購読者のために使用いたします。また、法令の規定等による場合を除き、お客様の同意を得ずに第三者に提供することはございません。前述の利用目的達成の範囲内において業務委託する際には、選定基準に基づき個人情報を安全に管理できる委託先を選定した上で当該委託先を適切に 監督いたします。個人情報の提出については、お客様の自由なご判断にお任せいたしますが、必要事項の中でご提出いただけない個人情報がある場合、サービスの一部をお受けいただけない場合がございますのでご了承下さい。
Cookieについて
お客様が本サイトをご利用する過程で、サイト運営のためにお客様の「Cookie情報」を収集する場合があります。「Cookie情報」とは、Cookieという業界標準の技術を利用して、記録保管を目的として、ウェブサイトがユーザーのコンピューターのハードディスクに転送する情報のことです。Cookieは、特定のサイトでユーザーが選択した情報を保存することにより、Webをさらに役立たせることができます。なお、ユーザーのコンピュー ターを識別することはできますが、ユーザー自身を識別することはできません。大半のブラウザは、Cookieを受け入れるように最初から設定されています。ユーザー側でCookieを拒否するように設定することもできますが、その場合ウェブサイトを十分に活用できなくなる可能性があります。
DVDの使用許諾契約について
本教材の著作権は、㈱医療情報研究所及び著作者にあります。また本教材を購入された本人及び、施設のスタッフのみが読むことを許され、自己責任のもと、内容を活用できるものとします。
許可無く本教材の一部、または全部を複製及び転載することを一切禁じます。本教材をあらゆる手段(コピー、ビデオや電子メディア、メール、メールマガジン、オークションなど)にて複製、転載、転売及びインターネット上で公開することを禁止します。
万一上記の禁止行為を発見した場合は、日本国の法律に従い解決します。上記規定に違反した場合、違約件数×違約発見時の本教材の販売価格と適正な損害賠償額を法律に従い、請求します。上記規定の禁止事項を発見された場合は、直ちにご連絡頂けましたら幸いです。
本教材内の情報をご覧になった時点で、上記の免責事項にご承諾頂いたものとみなします。本教材の内容を活用された際、利用者または第三者に何らかの損害が発生したとしても、弊社は、その損害については一切の責任を負うものではありません。また、各種法律には十分ご注意頂きご活用ください。
返品について
動作不良による返品の場合は、弊社カスタマーサポート(電話:0745-22-6439)まで、ご購入商品、お名前、ご住所をご連絡ください。動作確認済みの交換品をすみやかにお送りいたします。
60日返金保証によるご返品の場合は、弊社カスタマーサポート(電話:0745-22-6439)まで、ご購入商品、お名前、ご住所をご連絡ください。折り返し、返品依頼書をお送りいたしますので、必要事項をご記入の上、教材一式と一緒に、ご返送ください。ご返送の確認が取れ次第、10営業日以内にご返金させていただきます。なお、ご返送料金については、弊社指定配送業者(佐川急便)の着払い以外は、お客様負担とさせていただきます。
以上の内容に同意の上、申し込みます
※1 領収書について
配送業者の受領書および利用明細書をもって領収書とさせていただきます。 別途領収書をご希望の際は備考欄にご記入ください。
※2 お届け日について
お届け日をご希望の際は、備考欄にご記入ください。
但し、配送業者からのお届けとなりますので、確約はできかねますことをご了承ください。 (なお、発送はご注文日の翌営業日以降となります。)
(※ ただし、土・日・祝日は除く)
FAXでのお申し込みの方はコチラ
追伸
今回の教材も、60日間返金保証がついています。
つまり、先生は、ご自身の選択が正しかったか、60日間かけて、じっくりと判断できます。
これは、今回、DVDに収録された技術が、どれだけ有益なものかを証明する保証でもあります。
今回のDVD教材を手に入れる上で、先生に一切のリスクはありません。
ただし、初回在庫には限りがあるのでご注意ください。
この価格(DVDリリースキャンペーン価格)での販売は、6月30日までとなります。7月1日以降は、定価の56,980円に戻ります。
ご興味を持たれましたら、初回在庫(100セット)がなくなる前に今すぐお申込みください。
今なら60日間の全額返金保証付き! 内容に満足しなければ、全額返金いたします。
以下のフォームにご記入ください
脱・再根治!エンドの成功率を上げる秘訣 DVDお申し込みフォーム
▼(※送り先が上記と異なる場合のみご記入ください)
オススメ 今なら一緒に下記の商品をお得に『特別価格』で手に入れられます。
▼
個人情報の管理・取扱いについて
当社では、お客様よりお預かりしました個人情報を商品納品、ダイレクトメールの送付およびメールマガジン配信、当社グループでの共同利用のために使用することがあります。また、法令の規定等による場合を除き、お客様の同意を得ずに第三者に提供することはございません。前述の利用目的達成の範囲内において業務委託する際には、選定基準に基づき個人情報を安全に管理できる委託先を選定した上で当該委託先を適切に 監督いたします。個人情報の提出については、お客様の自由なご判断にお任せいたしますが、必要事項の中でご提出いただけない個人情報がある場合、サービスの一部をお受けいただけない場合がございますのでご了承下さい。
Cookieについて
お客様が本サイトをご利用する過程で、サイト運営のためにお客様の「Cookie情報」を収集する場合があります。「Cookie情報」とは、Cookieという業界標準の技術を利用して、記録保管を目的として、ウェブサイトがユーザーのコンピューターのハードディスクに転送する情報のことです。Cookieは、特定のサイトでユーザーが選択した情報を保存することにより、Webをさらに役立たせることができます。なお、ユーザーのコンピュー ターを識別することはできますが、ユーザー自身を識別することはできません。大半のブラウザは、Cookieを受け入れるように最初から設定されています。ユーザー側でCookieを拒否するように設定することもできますが、その場合ウェブサイトを十分に活用できなくなる可能性があります。
DVDの使用許諾契約について
本教材の著作権は、㈱医療情報研究所及び著作者にあります。また本教材を購入された本人及び、施設のスタッフのみが読むことを許され、自己責任のもと、内容を活用できるものとします。
許可無く本教材の一部、または全部を複製及び転載することを一切禁じます。本教材をあらゆる手段(コピー、ビデオや電子メディア、メール、メールマガジン、オークションなど)にて複製、転載、転売及びインターネット上で公開することを禁止します。
万一上記の禁止行為を発見した場合は、日本国の法律に従い解決します。上記規定に違反した場合、違約件数×違約発見時の本教材の販売価格と適正な損害賠償額を法律に従い、請求します。上記規定の禁止事項を発見された場合は、直ちにご連絡頂けましたら幸いです。
本教材内の情報をご覧になった時点で、上記の免責事項にご承諾頂いたものとみなします。本教材の内容を活用された際、利用者または第三者に何らかの損害が発生したとしても、弊社は、その損害については一切の責任を負うものではありません。また、各種法律には十分ご注意頂きご活用ください。
返品について
動作不良による返品の場合は、弊社カスタマーサポート(電話:0745-22-6439)まで、ご購入商品、お名前、ご住所をご連絡ください。動作確認済みの交換品をすみやかにお送りいたします。
60日返金保証によるご返品の場合は、弊社カスタマーサポート(電話:0745-22-6439)まで、ご購入商品、お名前、ご住所をご連絡ください。折り返し、返品依頼書をお送りいたしますので、必要事項をご記入の上、教材一式と一緒に、ご返送ください。ご返送の確認が取れ次第、10営業日以内にご返金させていただきます。なお、ご返送料金については、弊社指定配送業者(佐川急便)の着払い以外は、お客様負担とさせていただきます。
以上の内容に同意の上、申し込みます
▼(※送り先が上記と異なる場合のみご記入ください)
オススメ 今なら一緒に下記の商品をお得に『特別価格』で手に入れられます。
▼
個人情報の管理・取扱いについて
当社では、お客様よりお預かりしました個人情報を、インターネットでの書籍、CD、DVD、教材等の販売業務における注文・問合せ対応、メールマガジン購読者のために使用いたします。また、法令の規定等による場合を除き、お客様の同意を得ずに第三者に提供することはございません。前述の利用目的達成の範囲内において業務委託する際には、選定基準に基づき個人情報を安全に管理できる委託先を選定した上で当該委託先を適切に 監督いたします。個人情報の提出については、お客様の自由なご判断にお任せいたしますが、必要事項の中でご提出いただけない個人情報がある場合、サービスの一部をお受けいただけない場合がございますのでご了承下さい。
Cookieについて
お客様が本サイトをご利用する過程で、サイト運営のためにお客様の「Cookie情報」を収集する場合があります。「Cookie情報」とは、Cookieという業界標準の技術を利用して、記録保管を目的として、ウェブサイトがユーザーのコンピューターのハードディスクに転送する情報のことです。Cookieは、特定のサイトでユーザーが選択した情報を保存することにより、Webをさらに役立たせることができます。なお、ユーザーのコンピュー ターを識別することはできますが、ユーザー自身を識別することはできません。大半のブラウザは、Cookieを受け入れるように最初から設定されています。ユーザー側でCookieを拒否するように設定することもできますが、その場合ウェブサイトを十分に活用できなくなる可能性があります。
DVDの使用許諾契約について
本教材の著作権は、㈱医療情報研究所及び著作者にあります。また本教材を購入された本人及び、施設のスタッフのみが読むことを許され、自己責任のもと、内容を活用できるものとします。
許可無く本教材の一部、または全部を複製及び転載することを一切禁じます。本教材をあらゆる手段(コピー、ビデオや電子メディア、メール、メールマガジン、オークションなど)にて複製、転載、転売及びインターネット上で公開することを禁止します。
万一上記の禁止行為を発見した場合は、日本国の法律に従い解決します。上記規定に違反した場合、違約件数×違約発見時の本教材の販売価格と適正な損害賠償額を法律に従い、請求します。上記規定の禁止事項を発見された場合は、直ちにご連絡頂けましたら幸いです。
本教材内の情報をご覧になった時点で、上記の免責事項にご承諾頂いたものとみなします。本教材の内容を活用された際、利用者または第三者に何らかの損害が発生したとしても、弊社は、その損害については一切の責任を負うものではありません。また、各種法律には十分ご注意頂きご活用ください。
返品について
動作不良による返品の場合は、弊社カスタマーサポート(電話:0745-22-6439)まで、ご購入商品、お名前、ご住所をご連絡ください。動作確認済みの交換品をすみやかにお送りいたします。
60日返金保証によるご返品の場合は、弊社カスタマーサポート(電話:0745-22-6439)まで、ご購入商品、お名前、ご住所をご連絡ください。折り返し、返品依頼書をお送りいたしますので、必要事項をご記入の上、教材一式と一緒に、ご返送ください。ご返送の確認が取れ次第、10営業日以内にご返金させていただきます。なお、ご返送料金については、弊社指定配送業者(佐川急便)の着払い以外は、お客様負担とさせていただきます。
以上の内容に同意の上、申し込みます
※1 領収書について
配送業者の受領書および利用明細書をもって領収書とさせていただきます。 別途領収書をご希望の際は備考欄にご記入ください。
※2 お届け日について
お届け日をご希望の際は、備考欄にご記入ください。
但し、配送業者からのお届けとなりますので、確約はできかねますことをご了承ください。 (なお、発送はご注文日の翌営業日以降となります。)
(※ ただし、土・日・祝日は除く)
FAXでのお申し込みの方はコチラ